ツール・技術
- gulp.js
    
- 昨年に続きUsusama関連でお世話に。タスクの書き方をECMAScript準拠に変えたり、大きな変更や細かい調整を重ねてきました。
 
 - Laravel
    
- 3月までちょいちょい弄っていました。それ以降は忙しくなかなか触れず……
 
 - DietCake
    
- 同じく3月までちょいちょい弄りつつ。その後も何度か触ってみたり。
 
 - Vue.js
    
- こちらも3月までちょいちょい弄り。
 
 - axios
    
- Vue.jsからバックエンドにHTTPリクエストを飛ばすために使用。その後もバックエンドをAPIとしてフロントエンドと分離して構築して橋渡しとして(1月~)
 
 - A-Frame
    
- Ricoh Thetaのパノラマ画像をVRにするために使用(3月~4月)
 
 - Slim Framework
    
- Laravelが大き過ぎたのでボリュームダウンしたものでPHPフレームワークに慣れようかと(8月~)。
 
 - PHPUnit
    
- ようやくテストの入口に立てた気がします(8月)。
 
 - ESLint
    
- ようやく導入に成功(11月~)。
 
 - Prettier
    
- こちらも導入(11月~)。
 
 
環境・サービス
- Visual Studio Code
    
- 新たな開発環境として(3月~)。設定のレシピはVSCodeに触ってみるで。
 
 - GitLab
    
- 今年はアップデートしたり、RocketChatと連携して通知を飛ばしたりしました
 
 - Qrunch(クランチ)
    
- Qiitaの代わりに。基本的に技術記事がブログの移植になるので、
canonicalが設定できるこちらの方が良いと判断しました(3月~)。 
 - Qiitaの代わりに。基本的に技術記事がブログの移植になるので、
 - GitHub Actionsについて
    
- CI・自動化のための環境として(11月~)。
 
 
自作
- Cookieで次回以降の表示を制御できるトーストのjQueryプラグイン「The 9kb Pizza Toast」
 - インタラクティブでシームレスなフォームテンプレート「Abu al-Haul」
 - 所定のフォーマットのExcelからjsonを生成する「スキーマハメフォラシュの天使エクセル」
 - json形式でタスクを記述するWebガントチャート用ボイラープレート「Vanargantt」
 - Kakuuchi(角打ち): 自分が考えうる中でそこそこ現代的な手法・ツールでアクセスカウンタを実装する
 - 「伺見(ウカガミ)」:Slim v3を使った食事一覧を出力するWebページ