Dietcube を試す、Dietcube を試す その2、Dietcubeのデプロイについてメモの続きと言いますか、一つ成果物ができたので区切りです。
以前からサーバからレスポンスで返されるHTTPステータスコードを操作して遊ぶことはちょこちょこやっていました(以下記事参照)。
- response.writeHeadの遊び方|Ewig Leere(Lab)
- 星の白金|Ewig Leere(Lab)
- HTTPレスポンスヘッダの操作|Ewig Leere(Lab)
- HTTP 451|Ewig Leere(Lab)
今回はこれらの総決算というか、まとめを作ろうと思ってごにょごにょやっていました。
やりたかったのは
- 何かしらのPHPフレームワークの勉強
- MVCとDI辺りの復習
- ネタになりそうなHTTPステータスコードをレスンポンスヘッダとして返す
- 401に関しては認証のロジックも実装する
といったところ。そこまで大仰でなくて良かったので薄いフレームワークで実装を試み、結果としてDietcubeを使った形となります。メインはレスポンスヘッダなので、実際のViewに関しては次点ということで、APIとして徹してフロントはJSに任せるのではなく手軽に出力もしてくれた方が良かったので初めてTwigを使用。
今回は冒頭の通り、Dietcubeのスケルトンプロジェクトを使って実装しました。また、デザイン的なところはCSSフレームワークとしてMUSUBiiを使用しました。
サンプル
いくつかサンプルを。
495
オリジナルなステータスコードをセットする試験として「495」。RFCにないので良いのか、というのはありますがひとまず置いといて。
418
こちらはジョークRFCで定められているステータスコード。
この他、一応401は認証のコードも込みとなっています。
今回の実験で、そこそこDietcubeの使い方が理解できた気がします。