Postfix で 554 5.7.1: Sender address rejected: Access denied; エラーが発生する

経緯

Postfix で以下のエラーが発生してしまいました。

NOQUEUE: reject: RCPT from example.com[192.0.2.1]: 554 5.7.1 johndoe@example.com: Sender address rejected: Access denied; from=johndoe@example.com to=janedoe@example.co.jp proto=ESMTP

エラーメッセージで検索しても今回のケースとはあまり合致しなさそうなトラブルシューティングばかりで少し嵌まりました。

原因・対処

結論からいうと、原因は該当ドメインを管理画面上から休止状態にしていたことが原因でした。

経緯を詳細に記すと、サーバの移管のために以下のシチュエーションに置かれました。

  • johndoe@example.net のドメインのサーバ移管を実施。
    • johndoe@example.net の移管前のサーバから、移管後のサーバへ残存メールを転送しようとした。
  • johndoe@example.net そのものはDNS切替中のため使えないので、同じサーバに同居する example.com を使用して転送を試みた。
    • example.com は既に管理画面上から休止状態にしていた。
  • メールアドレスはLinuxユーザでもあるので、あくまでサーバ上のユーザとしてはアクティブだろう、と想定していた。
    • そのため、 johndoe@example.net ではなく johndoe@example.com でログインして転送しようとした。

ところが、実際は example.com が休止状態だったため、 johndoe@example.net ではなく johndoe@example.com でログインしようとすると冒頭のエラーになった、ということです。

対処としては一時的に example.com の休止状態を解除して、転送できるようになったことを確認しました。

詳細

もう少し細かく書くと、該当サーバの管理画面でドメインを休止状態にすると同時に /etc/postfix/accessREJECT のマーキングがなされるようです。

## 略

# BEGIN VSite relays (do not edit anything between BEGIN and END)
example.com REJECT

これが休止状態を解除すると該当行が消えたことを確認しました。完全に連動しているようです。

この設定行の有無で、該当ドメイン (今回は example.com) に紐づくユーザが reject される、という挙動をすることが分かりました。

参考

この記事を書いた人

アルム=バンド

フロントエンド・バックエンド・サーバエンジニア。LAMPやNodeからWP、Gulpを使ってejs,Scss,JSのコーディングまで一通り。たまにRasPiで遊んだり、趣味で開発したり。