- サイトマップ(XML)生成
- Google Search Consoleの認証
- デフォルトで構造化データ(json-ltd)生成
と、やりたいことを満たしてくれるので試してみます。
Yoast SEO プラグイン設定
インストールが完了したら、最初にウィザードで設定。
Option A
(公開済みサイト)- サイトタイプ:
A blog
(コーポレートサイトならばA corporation
) - Organization or person:
- Person
- ユーザを選択
- Organizationならば、Organization Nameを入力
- Person
- 複数の作成者:
- 「いいえ」
- 複数いる場合は「はい」
以下管理画面から個別に設定。
- 全般
- 機能
- SEO analysis:
off
- 可読性解析:
off
- コーナーストーンコンテンツ:
off
- テキストリンクカウンター:
off
- Ryte integration:
off
- 管理バーメニュー:
off
- SEO analysis:
- Webmaster Tool
- Google verification code: 入手したコードを貼り付け、Google Search Consoleで認証。OKを確認。
- 機能
- Search Appearance
- タクソノミー
- Show カテゴリー in search results?:
off
- Show タグ in search results?:
off
- Show カスタムタクソノミー in search results?:
off
(ある場合)
- Show カテゴリー in search results?:
- パンくずリスト
無効
(既に実装しているので)
- タクソノミー
function site_wpseo_title($title) {
if(is_front_page()) {
return get_bloginfo('name') . ' - ' . get_bloginfo('description');
}
return $title;
}
add_filter('wpseo_title', 'site_wpseo_title');
Yoastでカスタマイズされたtitle
タグをトップページだけ戻す(functions.php
に記述)。
Google Search console登録
今回はURLプレフィックスを使用する方式で、以下の4つのプロパティを追加
https://www.example.com
https://example.com
http://www.example.com
http://example.com
Yoast SEO プラグインの設定画面上でverifyコードを貼り付けて認証。
Yoast SEO プラグイン設定後に、サイトマップ(sitemap_index.xml
)も登録。
これでサイトマップ(XML)、Google Search Consoleの認証、そして構造化データの出力もできました。
構造化データに関しては構造化データ テストツールでテストも実施。
参考
- 【Yoast SEO】SEO対策に強い設定方法と使い方を詳細機能まで全て解説 | Rest In Peace
- Yoast SEOの使い方と設定方法:全機能の説明とおすすめ設定を紹介 – UPDATE
- wordpressの構造化データ対応はyoast seoでいいかも – melloblo
- 【Yoast SEO】titleタグを変更して出力する方法|wpseo_title
- 構造化データ テストツール
- 常時SSL化の際に必要なGoogle系ツールの設定 | 常時SSL Lab. by Zenlogicのファーストサーバ株式会社
- 検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する – Search Console ヘルプ